9/11良シーイング下の木星
↓UT14h21m(1shot※)↓![]() | ↓UT14h23m(1shot※)↓![]() | ↓UT14h16m(2shot)↓※立体視できるやも?(右)![]() | ↓UT14h21m(3shot)↓※立体視できるやも?(左)![]() |
(1)PCモニター画面から40cm程度離れた位置から左右画面の中心に顔(目)を置く。
(2)その中間辺りに指を1本立て、先ずはその指を両眼で注視し、次に、指越しに右目で「左」画像、左目で「右」画像を見るようにする。
>指の奥に左右で合成した像が、、
(3)中央に浮かんだ画像に目のピントを合わせる。
※※あまりにも真剣にやって目を壊しても、保障いたしかねます。※※
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
※1shot(90秒動画データ)から静止画像1枚を作成。2shot,3shotの場合は得られた2コマ、3コマ画像をDerotation処理して1枚の静止画にしている。何故なら、木星や土星の自転周期は速いため1shotに90秒以上かかると木星表面の模様位置のズレが無視できなくなり、基準の時間(2shot,3shotの中間時間)に模様位置を合わせる必要があるため。PCで総露光時間中にズレた分を適正位置に再合成(Derotation)する。
【データ】Date=110922/Profile=Jupiter/Filter=RGB
Scope=C11+PowerMate2.5+ADC/FocalLength=6500mm (F/23)/Camera=ZWO ASI462MC
Diameter=49.42"/Magnitude=-2.91/CMI=179.5°CMII=270.1°
CMIII=196.6°(during mid of capture)/Resolution=0.09"
Start(UT)=142017.725/Mid(UT)=142102.731/End(UT)=142147.737/Duration=90.012s
Frames captured=9730/FPS(avg.)=108/File type=SER/Binning=1x1/BitDepth=12bit
Data=RAW/Debayer(Preview)=no/Debayer(Data)=no(RAW)/ROI=720x640
ROI(Offset)=632x288/Shutter=8.000ms/Gain=260(43%)/Brightness=1
Gamma=55/HighSpeed=off/USBTraffic=100/WBlue=95/WRed=52/Histogramm(min)=4
Histogramm(max)=2231/Histogramm=54%/Noise(avg.deviation)=n/a/eADU=0.160
Limit=90 Seconds/Sensor temperature=33.1°/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
-------------------------------------------------------------



「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
- しし座トリオ by Seestar(2025.03.15)
Comments