8割超達成!10/31太陽
10/31,9時過ぎの太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※今日まで9日連続観察できたおかげで夢の月間8割超を達成!\(^_^)/可視光黒点は3130,3131,3132,3133,3134,3135群と変わらないが、北西側に小群あり?=既知の群の復活か?不明で画像では「???」とした。3130,3132群は殆ど西縁裏へ回り、3134群は極めて小さく(Hαで活動域は確認できるも)確認不詳。ダークフィラメントは本体彼方此方に影を確認できるが、目立つものは見当たらない。周縁の紅炎は、引き続き東側が賑やかで、南東側の尖山状の噴出など明るく目につく。対して西側は低調だが、淡い噴出が連なって噴いていた。
↓全体像(カラー1)9h7m↓
↓可視光全体像(白黒)9h4m↓
↓全体像(白黒)↓
↓全体像(カラー2)↓
↓東側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓西側等倍(可視光、白黒)↓![]() | ↓北東側等倍(白黒)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限![]() | ↓南東側等倍(白黒)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限![]() | ↓Registax画面(北東側)↓![]() | ↓同、北西側↓![]() | ↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
【データ】可視光像/同日9時4分(30fps×20秒75%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■





「天文・星空」カテゴリの記事
- 4/21,11時の太陽像(2025.04.21)
- 再帰新星かんむり座T(2025.04.20)
- 4/19,9時過ぎの太陽像(2025.04.19)
- 4/18午後の太陽像(2025.04.18)
- 4/17昼前の太陽像(2025.04.17)
Comments