« 10/21太陽Hα&可視光像 | Main | 10/23太陽Hα&可視光像 »

10/22/2022

2年前同期の火星像

10/22は天候不良で太陽観察は欠測。で、別の投稿を準備しようとしたが、折しも画像SNS「フォト蔵」がトラブルでログインできず、止む無く空白となっていた。>10月も終わる頃になってようやく登録画像そのものは(一部を除き)閲覧=Web表示可能になったので、2年前同期、中接近中の火星画像の投稿を再掲↓※今季火星画像ではない※↓
---------- 以下、2年前「10/19,20の火星」 ----------
10/19,10/20は連続して火星観察できた。秋本番の日本列島上空はジェット気流が本格化し始め、夏時期の太平洋高気圧下での良好シーイングは到底望めないにせよ、最接近から2週間後の時期に2日連続観察できたのは貴重だ。
-------------------- 10/19 --------------------
【10/19】当初雲が多く、雲間からの観察となった。

↓【1】UT1241−1244,×2Derotation↓

↓【2】UT1241↓

↓【3】UT1244↓

↓【データ】FireCapture v2.7 01 BETA Settings
------------------------------------
Scope=C11,BORGx3Barlow,ADC,Camera=ZWO_ASI224MC,Filter=RGB
Profile=Mars,Diameter=21.85",Magnitude=-2.51,CM=313.8"
FocalLength=11300mm(F/40),Resolution=0.07",Date=191020
Start(UT)=124044.393,Mid(UT)=124159.396,End(UT)=124314.399
Duration=150.006s,FramesCaptured=21430,File type=SER
Binning=1x1,Bitdepth=12bit,Debayer=no,ROI=400x400
OI(Offset)=560x376,FPS(avg.)=142,Shutter=7.000ms
Gain=300(50%),Brightness=1,Gamma=50,WBlue=95
WGreenOffset=0(off),WRed=52,Histogramm(min)=1
Histogramm(max)=3216,Histogramm=78%,eADU=0.148
Sensor temperature=23.0°C
↓【4】UT1233-1238,×3Derotation↓

↓【5】UT1338↓

雲通過に阻まれ、断続的な休止状態だったためショット数を稼げず。比較的画になったのは2ショットに留まった。火星の輪郭が歪むような酷い揺れは無かっただけに勿体なかった。
-------------------- 10/20 --------------------
【10/20】秋晴れに恵まれたが、季節風(ジェット気流)の流れが気になった。

↓【1】UT1247-1253↓x3Derotation ↓【2】UT1247↓
↓【3】UT1250↓ ↓【4】UT1259-1305↓x3Derotation
↓【5】UT1259↓ ↓【6】UT1302↓
↓【7】UT1309-1315↓x3Derotation ↓【8】UT1312↓
↓【9】UT1350-1358↓x3Derotation ↓【10】UT1350↓
↓【11】UT1352↓ ↓【12】UT1358↓
前日同様、輪郭がゆがむような揺れは無く一見良さげに思えたが、詳細・精細な部分表出には及ばなかった。おそらく上空ジェット気流による細かで速い大気の揺らぎが精細部の描写を妨げたのではないかと想像している。 【データ】10/20火星(時刻は画像表示) FireCapture v2.7 01 BETA Settings ------------------------------------ Scope=C11,BORGx3Barlow,ADC,Camera=ZWO_ASI224MC,Filter=RGB Profile=Mars,Diameter=21.73",Magnitude=-2.48,CM=322.3° FocalLength=11550mm(F/41),Resolution=0.07",Date=201020 Start(UT)=135129.087,Mid(UT)=135244.087,End(UT)=135359.088 Duration=150.001s,FramesCaptured=22813,Binning=1x1 Bitdepth=12bit,ROI=400x400,ROI(Offset)=384x392,FPS(avg.)=152 Shutter=6.000ms,Gain=300(50%),Brightness=1,Gamma=50 WBlue=95,WRed=52,Histogramm(min)=1,Histogramm(max)=2970 Histogramm=72%,eADU=0.148,Sensor temperature=23.8°C ------------------------------------------------------------- <龍吉>!(^^)!この時期の火星2連荘は本当に貴重。何故なら次の機会は13年後だから。(^_-)-☆ <はな>=^_^=何はともあれ上空気流が大きなメラメラ状態でなかったのが幸いしたニャー≡^・.・^≡ <ソラ>U.゚ω゚来月も火星は比較的近いので可能な限り観察したいが天候が気になるワンワン▽・。・▽ --------------- ここまで ----------------- ※今季の火星画像ではありません※
ソラとはなのWeb天文台 - にほんブログ村HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないと

|

« 10/21太陽Hα&可視光像 | Main | 10/23太陽Hα&可視光像 »

天文・星空」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 10/21太陽Hα&可視光像 | Main | 10/23太陽Hα&可視光像 »