2022年を振り返る3月
↓2022年を振り返る3月↓
-----【3/31】白黒L+RGB三色合成(M8)-----
今日3/31は朝から曇天で太陽観察不能。=結局、3月の太陽観察日数は18日止まり=四捨五入で6割となった。伸びなかったのは中旬になっても晴れの日が続かず曇雨天の日があったため。>と、いうことで3/30未明に撮影したM8干潟星雲↓久しぶりに白黒冷却CCDカメラを持ち出して撮影したもの↓
↓M8干潟星雲(白黒L+RGBカラー合成)↓
【データ】(白黒L+カラーRGB)/2022年3月30日3時24分〜(45秒×L24枚R4枚G4枚B3枚)/QHY9sM(Gain45,Gamma75,Shutter45sec.FIT)/Woーstar71(fl=350mm)/ADVX赤道儀自動ガイド@自宅星見台HANA↓同(RGB三色合成)↓
【データ】(カラーRGB)/同日3時28分〜(45秒×R4枚G4枚B3枚)/他は上と同じ
↓同(白黒L)↓
【データ】(白黒L)/同日3時24分〜(45秒×L24枚)/他は上と同じ
上3枚はいずれもWeb掲載に合わせて見栄え良くするため画像処理調整した。(L+RGB合成に使用した)白黒L,RGBの元画像は粗処理状態で合成した。RGB三色合成及びL+RGB合成まではSI9(ステライメージ9)を使用し、仕上げまではAdobePhotoshop2022を使用した。
ぱっと見、L+RGB画とRGB三色合成画に大差は無いように思える。若干L+RGB画の方が「深み」があるように思える。モノクロがからRGB三色合成、さらにL+RGB合成してカラー画像とするのは結構面倒臭く感じた。
-----【3/22】窮余苦肉の策(M13)-----
3/22午後から天候回復との天気予報通り、16時過ぎてから雲間に太陽が顔を出し始めたが、高度が低くなっていて今日の太陽観察は休止。>ということで、メイン画:白黒L画像を苦肉の策で強引にカラー化する画像処理を試行してみた。
3/10未明にC11(fl=2100mm)&ASI533MCp(16bit,TIF)で撮った画像が白黒データだった※1のをL画像とし、導入補正用6cmアクロ屈折(fl=700mm)&APS-Cデジ一眼で撮りx3Drizzle処理したもの※2をRGB画として、SI9で無謀にもL-RGB合成※3してみた。もとよりL,RGB両者の画像サイズは一致しないが、基準点2箇所で両画像を合成したら、SI9の方で倍率と角度を調節してくれた。
↓M13↓L-RGB合成画(最終画像)
※L-RGB合成後、ダーク&ハイライト処理等の仕上げ処理を施した。
↓元画像※1(白黒L)↓
16bit,TIF画像だからRGBカラーデータになっていると思い込んでいたが、実際には白黒データとなっていた。FireCaptureでは16bit,FIT形式かSER形式でないとカラーデータとして保存できないようだ。
↓元画像※2(RGBカラー)↓
C11によるL画像に比べて焦点距離が3分の1しか無いので、DeepSkyStackerで×3Drizzleスタックすることにより、ほぼ似たような焦点距離に伸ばした。
↓合成処理中のSI9画面・1↓
L画像(画面左)及びRGB画像(画面右)の両方に共通した、なるべく長い間隔の恒星2つを指定。
↓碁聖処理中のSI9画面・2↓
中央がL-RGB合成直後の画像、画面左のL及び画面右のRGB画の画像サイズは異なるが、SI9の方で拡大率と回転角度を微調整してくれた。
【データ】M13(白黒L)/2022年3月10日2時49分〜(20秒24枚)/ASI533MCp(-20℃,Gain420,Gamma75,Shutter20sec.TIF)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/NJP赤道儀ステラショット制御自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ】M13(RGBカラー)/2022年3月10日2時50分〜(30秒20枚x3Drizzle)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/Mead6cmアクロ屈折(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!白黒とはいえ、元画はガイドエラーなく点像なので捨てられず、何とかカラーにしたいというのが今回試行のきっかけ(^_-)-☆
<はな>=^_^=まさか焦点距離3分の1、口径4.5分の1しかない望遠鏡画像をRGBにして合成できるとは思わなかったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U無理矢理感いっぱいの合成試行だったが、何とかなった?(笑)16bit,TIFがRGBデータにならないのが不思議だワン▽・。・▽





「天文・星空」カテゴリの記事
- 系外星雲M106(2025.03.17)
- しし座トリオ by Seestar(2025.03.15)
- 3/14,10時過ぎの太陽像(2025.03.14)
- 3/13南中前の太陽像(2025.03.13)
- 月齢9.4の月(2025.03.12)
Comments