2022年を振り返る5月
2022年を振り返る5月
-----【5/29】星出船長日面通過 -----
5/29,星出船長搭乗中のISS日面通過on太陽Hα+可視光像※各画像クリックで別窓拡大表示します※日面通過1分前まで雲に邪魔され、あまりに短時間のため太陽導入修正で手一杯。>結局、前日下見時のピントのままいきなりの本番で、ピントそのままにしておいて助かった。残念ながら迎撃ポイントを見誤り、センター外してしまったが、何とか捉えられたのはラッキーだった。/2824黒点は西縁に辛うじて残っていたが、明日は間違いなく裏へ隠れてしまうだろう。周縁の紅炎は小さいものばかりのようだった。
↓Hα全体像(カラー1)↓15h07m
↓可視光全体像(白黒)↓15h11m
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓西側等倍(可視光白黒)↓ | ↓迎撃ポイントのスナップ↓ | ↓北東側等倍(Hα白黒)↓ | ↓北西側等倍(Hα白黒)↓ | ↓南東側等倍(Hα白黒)↓ | ↓南西側等倍(Hα白黒)↓ | ↓Registax画面(北東側)↓ | ↓同(北西側)↓ | ↓同(東側)↓ | ↓同(西側)↓ | ↓同(南東側)↓ | ↓同(南西側)↓ |
【データ】5/29可視光太陽像/2021年5月29日15時11分〜(24fps×20秒)/ASI178MM(Gain75,Gamma50,Shutter0.9ms,ROI2280x2080,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
-----【5/15】カシオペヤ座新星 -----
5/15晩、黒部市吉田科学館で定例観察会から、その2
↓カシオペヤ座新星(V1405 Cas)↓178MM,5枚スタック文字入り
【データ】2021年5月15日20時49分〜(30秒5枚)/ASI178MM(Gain234,Gamma50,FIT)/TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/EQ6赤道儀ASIair制御@黒部市吉田科学館前広場
↓カシオペヤ座新星(V1405 Cas)↓EOSkissM 文字入り
【データ】2021年5月15日21時37分〜(20秒15枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/他は上と同じ
空が暗くなった時間帯のカシオペヤ座は生憎北極星の下、一番低いところを通過中。近くの家並みや立木が邪魔して観察不能。21時前、観察会も終わりになってようやくカシオペヤ先端の星が立木の間から見え始めた。もっと遅い深夜であれば高度も上がり観察し易くなる。
↓カシオペヤ座新星(V1405 Cas)↓ASI178mm,1枚撮り文字入り
【データ】M52,カシオペヤ座新星V1405Cas/2021年5月15日20時47分(30秒1枚)/ASI178MM(Gain270,Gamma50,JPG)/TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!観察会開始頃はカシオペヤ座の位置悪く電視観望の対象にならなかったのが残念。(^_-)-☆
<はな>=^_^=月、金星、水星、星出さん搭乗中のISS通過など、盛り沢山だったから無くても良かったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U1(水星以外は)いずれも肉眼で観察できたから、コロナ渦でも蜜にさえならなければ問題ないワン▽・。・▽
HomePage(Nifty)(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家すたーりぃないと
Comments