8/31太陽Hα&可視光像
8/31,10時半の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍表示します※結局今月は欠測2日のみで何と9割超を達成した。8/15の欠測が無ければ、ほぼ丸1か月連続観察という金字塔を立てることができたかも知れないと思うとちょっと悔しくもある。連日の晴れ&猛暑が長く続いたということの証でもある。/可視光黒点は3412,3413,3415,3416、3417,3418群と無番号新黒点1群で計7群。3417群辺りが明るく何やらありそうな気配を感じた。周縁の紅炎は7時方向に柱三本の橋状の噴出。6時半方向の噴出からダークフィラメント影が連なっているもの(添付画像3枚め)は南極近いためしばらく見えて居るやも知れない。
↓Hα全体像(カラー1)10h26m↓
↓可視光全体像(白黒)10h20m↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓可視光東側等倍(白黒)↓![]() | ↓可視光西側等倍(白黒)↓![]() | ↓北東側等倍(白黒)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限![]() | ↓北東側等倍(白黒2)↓第2象限![]() | ↓北西側等倍(白黒2)↓第1象限![]() | ↓南東側等倍(白黒)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限398![]() | ↓南東側等倍(白黒2)↓第3象限![]() | ↓南西側等倍(白黒2)↓第4象限![]() |

【データ】2023年8月31日10時26分(61fps×15秒72%×2shot)/ASI178MM(Gain200, Gamma55,Shutter1.25ms,ROI2400x2080,L,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/EM200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ】可視光/同日10時20分(61fps×15秒78%)ASI178MM(Gain80,Gamma50,Shutter0.9ms.ROI2400x2080,L,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
------------------------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■





「天文・星空」カテゴリの記事
- 系外星雲M106(2025.03.17)
- しし座トリオ by Seestar(2025.03.15)
- 3/14,10時過ぎの太陽像(2025.03.14)
- 3/13南中前の太陽像(2025.03.13)
- 月齢9.4の月(2025.03.12)
Comments