4年前同期M35,クラゲ、モンキー星雲
[A]=Starnet++処理/[B]=無し
↓両者を合わせて1枚に繋いだもの↓
2枚め下半分がくすんでいてスッキリ感が無い。総露光時間が上半分1時間に対して、その半分の30分しかないことも影響しているのかも知れない。
【データ】クラゲ〜M35〜モンキー星雲(ICE合成)/2019年10月7日1時54分〜3時34分〜(90秒40枚、20枚)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW)/BORG100ED,F4(fl=400mm)/LX200赤道儀改ステラショット制御、STVガイド@自宅星見台HANA
--------------------------------------------------------------
<龍吉>(-_-;ここのところすっかり太陽観察主体の内容になっているが、DeepSkyObjectを忘れているわけではない。(^_-)-
<はな>=^_^=ただ、間隔が空くとノウハウを思い出すのに手間取る。Starnet++処理もその一つだニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U毎日は無理にせよ、時々はおさらいしておかないと手順を忘れてしまうワン▽・。・▽
「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments