10/6太陽Hα&可視光像
【データ】2023年10月6日11時41分(61fps×15秒60%)/ASI178MM(Gain200, Gamma55,Shutter2.10ms,ROI2400x2080,L,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/EM200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ】可視光/同日12時6分(61fps×15秒60%)ASI178MM(Gain80,Gamma50,Shutter1.2ms.ROI2400x2080,L,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
------------------------------------------------------<龍吉>(-_-;)雲の隙間を狙って待ち時間を要する観察で能率上がらなかったが、何とかHαと可視光の両方を録ることができた。(^_-)-
<はな>=^_^=今回は処理時間短縮策として疑似カラー像をオレンジ系の一つに絞ってみた。思うように時間短縮できるかニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U再び活動が大人しくなった気がするのは、黒点群に目立つのが殆ど無いからだろう。でかいのが出て欲しいワン▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments