東天限定横着観察その後
↓ベランダ横着観察の様子↓
↑なるべく赤道儀を手すりに近付けるため、結局、GP専用ハーフピラー&HAL三脚とした。カウンターウエイト軸を取付ネジ径と同じ長めのボルトと交換したことで、ウエイト軸先端が手すりと干渉することはない。奥中央のシネ三脚は東向きAtomcamカメラの台座固定用。右下は赤道儀&CMOSカメラ制御用PC(StellaShotで半自動制御)
↓AtomcamSwingカメラから見た横着観察用望遠鏡↓
↑HAL三脚&ハーフピラーにより赤道儀不動点がほぼ手すりの高さになった。>これにより少しでも視野仰角を稼ぐようになったが、、。
【データ】2023年11月3,4日/ASI585MC(Gain450-480,Gamm50,Shutter10-30sec×20-30枚、fts)/WO-Star71(fl=350mm)/GPD赤道儀(SynScan改)放置追尾@自宅ベランダ
------------------------------------------------------



「天文・星空」カテゴリの記事
- 系外星雲M106(2025.03.17)
- しし座トリオ by Seestar(2025.03.15)
- 3/14,10時過ぎの太陽像(2025.03.14)
- 3/13南中前の太陽像(2025.03.13)
- 月齢9.4の月(2025.03.12)
Comments