IC405勾玉星雲
↓合成に使用した画像・3↓
原板FIT3枚をPixlnsightでストレッチしたものをいったんMicrosoftICEで合成し、再びPixlnsight+BurXterminator→SI9で最終処理。今回フォトショップ(PSP)は利用していない。PSPを割愛省略した分だけ時短できたように思う。
【データ】勾玉星雲/2024年1月2日20時13分〜(10〜30秒FIT)/SeestarS50(自動設定D=50mmfl=250mm)@自宅ベランダ
----------------------------------------<龍吉>(-_-;)膨らみ気味の恒星像をシャープにするツールとしてとても秀悦な印象。・(^_-)-
<はな>=^_^=何よりも不自然さが無い。恒星の周りに黒縁が生じることもない。周囲とのつながりがスムーズだニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U不自然さが無い恒星像だが、等級測定とかになると問題がありそう。と言われているワン▽・。・▽








「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments