おおぐま座の系外星雲M81,M82
↓過去画像からM81(by C11&ASI533MCp)↓
↓同、M82(by C11&ASI533MCp)↓
大口径望遠鏡で見るM82中心部は2つの系外星雲がぶつかって複雑になっているが、小口径ではつぶれてしまってはっきりしない。M81についても同じことがいえ、細かなところは大口径には叶わない。原因としては、何といっても口径差と焦点距離の違いが大きいと言える。
----------------------------------------
<龍吉>(-_-;)SeestarS50の能力が凄く高い?とはいえ、口径5cm,fl=250mmでは集光力、解像度で見劣りする。機動力の高さ、手軽さ、時短、電視観望に特化した望遠鏡と思う。・(^_-)-
<はな>=^_^=ただ、小口径5cmとはいえ、機動力を生かした観察対象分野があるものと思う。どんなことにその能力を発揮できるか?いろいろ考えてみたいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uスキルアップは遅々としているが、何度となく繰り返しているうちに慣れてくる=覚えられる?という、体感主義で取り組みたいワン▽・。・▽








「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments