近況>Atomcamによる流星監視2
【Atomcam2カメラ及び無線LAN(Wifi)設置について】
↓我が家の設置状況↓
西カメラ=車庫2階の西窓際内側設置−−Wifi−−車庫1階南側に中継AP−−Wifi−→
←−自宅北窓際AP(au製2GHz)==有線LAN==ルーター(有線&無線LAN)====電柱(光ケーブルWAN)
自宅ルーター(有線LAN)==自宅内==(LAN埋設)==物置屋上ルーフ==無線AP2台−−南・天・北カメラ
※−−−−:無線Wifi(2GHz) / ======:優先LANケーブル(※カテゴリー5Eor6以上)
※木造家屋の場合は壁1枚程度は問題なく突き抜けます。むしろAPから10m以上になると減衰する?=弱くなる(アンテナマーク2本立てばOK?)
※同じ192.158.aa.xxxで始まるアドレスにAP及びカメラ、NAS、スマホを揃える。※1台のAPで無理なく安定してコントロールできる機器は最大3台まで??
※Atomcamの場合、通常使用時の通信量は数KB〜100KB以内、大抵は2桁KB前半ぐらいで、電波強度本数2/3本で無問題。1/3本になると切断する場合もありうる?
↓おまけ(残り1台のAtomcam予備機の居場所)↓
![]() | ![]() |

----------------------------------------











「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/22,11時過ぎの太陽像(2025.03.22)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
Comments