近況>Atomcamによる流星監視1
昨年暮れに5台め(全体としては6台め)のAtomcam2カメラを入手し、ようやっと、ほぼ全天監視が可能となった。当初は、流星検出作業までの見通しが立たず、自力解決実行可能か?今一つだったので東カメラ1台から始めた。冬真っ盛りの季節だったので、悪天対策としてベランダの屋根真下にカメラを出した。
東側カメラ(遠景)![]() ↑当初はAtomcam2↑ | ↓同(ベランダアップ)↓![]() ↑現在はAtomcamSwing↑ | ↓東カメラが捉えた流星↓![]() | ↓同2↓![]() |
ともあれ、悪天候対策と検出過程についてある程度の目途が立ったので、Atomcam2カメラ2台を追加購入し南北カメラとして4台体制となった(昨年正月)↓
↓当初は平面カバーも検討した↓![]() | 半球カバーの方が有利と判断した※↓![]() |

----------------------------------------











「天文・星空」カテゴリの記事
- 4/17昼前の太陽像(2025.04.17)
- 4/16昼の太陽像(2025.04.16)
- モザイクと通常撮影比較(2025.04.15)
- 4/14昼の太陽像(2025.04.14)
- 球状星団M3,M4,M5(2025.04.13)
Comments