2/11太陽Hα像
2月11日10時半過ぎの太陽Hα像※2/8,9,10,2/6は天候とタイミング合わず欠測※画像をクリックすると別窓に等倍像表示します※4日ぶりの観察。/黒点群は3571,3576,3579,3581,3582,3583,3584群で計7群。一番大きく目立つのは3576群で、フレア発生もあったらしい。が、観察した時は北東側3583群辺りが白く明るく目立っていた。ダークフィラメントは中央北側3582群周辺と南東側3581群の西(右)側の濃い影が目についた。周縁の紅炎では北東縁に勢いのある広葉樹のような噴出が明るく目立ち、ごく淡いものの北西縁にもツツジ、サツキのような噴出上がっていた。
↓Hα全体像(カラー)↓
↓全体像(黒点)↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓黒点番号入り、東側↓![]() | ↓黒点番号入り、西側↓![]() | ↓Hα北東側(白黒)↓![]() | ↓同、北西側↓![]() | ↓同、南東側↓![]() | ↓同、南西側↓![]() |
↓久しぶりに星見台内で観察中↓
----------------------------------------



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■








「天文・星空」カテゴリの記事
- 系外星雲M106(2025.03.17)
- しし座トリオ by Seestar(2025.03.15)
- 3/14,10時過ぎの太陽像(2025.03.14)
- 3/13南中前の太陽像(2025.03.13)
- 月齢9.4の月(2025.03.12)
Comments