続3/23夕の12P/Pons-Brooks彗星
↓白黒反転↓
彗星頭部が明る過ぎて潰れ中心部の様子が伺い知れない。明るいのは確か。尾が何本かに分かれて広がっているのは分かる。この辺りのノウハウについてはまだまだ改善の余地があり、今後の課題としたい。
撮影中の様子↓
春分を過ぎ、日に日に日が長くなるのでPons-Brooks彗星(5等級)の観察可能時間は短くなる一方。同彗星は来月21日に近日点通過する。光度は4等?3等とも予想されているので肉眼等級に達しているが太陽に近いため目視確認はかなり厳しい。ただ、太陽に近づいたことによるアウトバーストの可能性がありもっと明るくなって目視確認できる可能性ゼロとは言い切れない。近日点通過以降は南下する一方なので日本をはじめとする北半球での観察は厳しくなる。6月2日には地球に最も近い所を通過するが彗星軌道が南半球に移っており北半球では観察不能。光度は6等?と予測されている。つまり、来月20日以降は日本での観察はほぼ無理ということになる。
【データ】2024年3月23日19時6分〜52分(4分露光X8)/SeestarS50(Auto,Shutter10sec.Fits)@自宅星見台HANA
----------------------------------------<龍吉>(-_-;)低空になり空が暗くなるのを待っていたら手遅れになる気配濃厚となった。自宅では以降の観察は厳しいことが予想される。・(^_-)-
<はな>=^_^=バーストがあり楽しませてくれる彗星だった。次の回帰は70年後なのでもう会うことは無いニャり≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U今年はほかにも明るくなると予想されている彗星がある。ベネット彗星のように誰もが直ぐに気付くような明るい彗星登場が待ち遠しいワン▽・。・▽








「天文・星空」カテゴリの記事
- 系外星雲M106(2025.03.17)
- しし座トリオ by Seestar(2025.03.15)
- 3/14,10時過ぎの太陽像(2025.03.14)
- 3/13南中前の太陽像(2025.03.13)
- 月齢9.4の月(2025.03.12)
Comments