« January 2025 | Main | March 2025 »

February 2025の記事

02/28/2025

2月5割達成!

2/28昼の太陽像。午前中、晴れ間あれどタイミング合わず昼になってようやく雲の切れ間から時間かかるも観察できた。これで2月の観察日数は14日となり5割達成!。2月前半は例年にない寒波に阻まれ続けたので嬉しい誤算→1月は6割超だったので厳冬期1月、2月で5割5分超となり奇跡的。/黒点群は無番号新黒点含め10群で昨日と大差なし。昨日同様4004,4007群活動域が白く明るく目についた。西縁に達した3998群でC級フレア頻発とのこと。周縁の紅炎で目につくような噴出は見当たらず。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

↓追記へ↓

Continue reading "2月5割達成!"

| | Comments (0)

02/27/2025

2/27南中前の太陽像

2/27南中前の太陽像。朝から好天ながら雲通過多く、観察したのは南中直前になった。/黒点群は無番号新黒点含め9群。目につくのは4006群や3998群だが、Hα像では4004,4007群活動域が白く明るく目立っていた。周縁の紅炎で大きく明るく目につくプロミネンスは見当たらなかった。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "2/27南中前の太陽像"

| | Comments (0)

02/26/2025

2/26,9時半の太陽像

2/26,9時半の太陽像。2日続けて星見台内で観察。今月通算12日め=4割超達成→残り2日全勝だと丁度5割。/黒点群は8群に減少するも昨日と大差ない印象。昨夜3998群でM級フレア発生とのこと。東側4006,4007群周囲の活動域が明るくなっていた。周縁の紅炎では8時方向と10時方向の噴出が目についた。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

☆彡Hα像(疑似カラー)☆彡

Continue reading "2/26,9時半の太陽像"

| | Comments (0)

2/25,11時前の太陽像

2/25,11時前の太陽像。寒波遠のき、ルーフの雪もなくなっているので久しぶりに星見台内で観察=今月通算11日め=4割達成目前となった。/黒点群は無番号新黒点も含め再び12群に増加したものの小黒点が増えただけで昨日と大差ない印象。3998群や4000群にフレア頻発とのこと。周縁の紅炎では引き続き8時方向の噴出が目についた。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

☆彡Hα像(疑似カラー)☆彡

Continue reading "2/25,11時前の太陽像"

| | Comments (0)

02/25/2025

2/25,11時前の太陽像

2/25,11時前の太陽像。寒波遠のき、ルーフの雪もなくなっているので久しぶりに星見台内で観察=今月通算11日め=4割達成目前となった。/黒点群は無番号新黒点も含め再び12群に増加したものの小黒点が増えただけで昨日と大差ない印象。3998群や4000群にフレア頻発とのこと。周縁の紅炎では引き続き8時方向の噴出が目についた。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

☆彡Hα像(疑似カラー)☆彡

Continue reading "2/25,11時前の太陽像"

| | Comments (0)

02/24/2025

2/24昼過ぎの太陽像

2/24昼過ぎの太陽像。寒波収まり2日連続観察で今月通算10日め。黒点群は8群に減り目につく群は西側に多いものの、東縁4006群も比較的広がりがある。3998群の東側に途切れあるも細長くダークフィラメントが東へ伸びていた。周縁の紅炎では8時方向の比較的明るく大きな噴出が目についた。本日未明、西縁裏(元4001群?)でX級フレア発生とのこと。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "2/24昼過ぎの太陽像"

| | Comments (0)

02/23/2025

2/23昼の太陽像

2/23昼の太陽像。寒波の影響で2/19以来4日ぶりの観察で、何とか今月3割超を達成。/観察出来ない間に目につく大きな黒点群は太陽西側へ移動し、4000番台の黒点群が増えていた。無番号新黒点を含め全部で黒点群は12群。ダークフィラメント影や周縁のプロミネンスで目につくような大きなものは見当たらなかった。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "2/23昼の太陽像"

| | Comments (0)

02/19/2025

2/19夕方の太陽像

2/19,16時過ぎの太陽像。2/16以来、雪雲の切れ間とタイミング合わず、今日も昼間のチャンスをあと1歩で逃し(添付動画)、悔しくて諦めきれず、夕方、隣市まで出かけて1ショットだけ仕留めることに成功→ただ、高度低いこともありシーイング悪く、何とか撮れただけの画像。可視光像は得られなかったのでHα像に黒点番号を入れて代用した。m(_ _)m/黒点群は8群で目につくのは3990,3993,3996群など。周縁の紅炎では西縁に大きく広がる噴出が目立っていた。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "2/19夕方の太陽像"

| | Comments (0)

02/16/2025

2/16の太陽Hα&可視光像

2/14から3日連続の観察。but,明日は無理っぽい。/黒点群は12群のまま賑やかさをキープ。目につくのは3989群と3990群、3993群の3つ。中央付近のダークフィラメント影など濃い影があちこちに分布。周縁の紅炎では東側が賑やかで、10時方向大きめの噴出は付け根が未だ東裏側にあるようで期待大。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡可視光像(黒点番号入り)☆彡

☆彡Hα像(疑似カラー)☆彡

☆彡強調Hα像(白黒)☆彡

↓観察中のタイムラプス動画↓

【データHα像】2025年2月16日9時27分(61fpsx18sec.x2shot)/ASI178MM(Gain350,Gamma50,Shutter1.20ms,SER)/SolarMaxII60(fl=400mm)/MS-3赤道儀放置追尾@自宅前
【データ可視光像】同日9時22分(30fpsX18sec.x3shot)/ASI178MM(Gain146,Gamma50,Shutter0.55ms,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ

| | Comments (0)

02/15/2025

2/15,10時過ぎの太陽像

2/15,10時過ぎの太陽像。2月に入って初めての2日連続観察。/黒点群は12群に増加し賑やかな印象。目につくのは3989群と3990群と昨日東縁に登場した3993群。この3つの黒点群の中間辺りに白く明るく光る領域がありフレアか?と。周縁の紅炎では、東縁10時方向の噴出が大きくなっていた。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡可視光像(黒点番号入り)☆彡

↓追記へ↓

Continue reading "2/15,10時過ぎの太陽像"

| | Comments (0)

02/14/2025

2/14,10時半過ぎの太陽像

2/14,10時半過ぎの太陽像=前回2/11から5日めの観察。/黒点群は無番号新黒点も含めて9群で、中でも比較的大きいのは3989群と3990群。周縁の紅炎では東縁の3993群近くや10時方向の裏側に噴出があり、今後こちら側に回ってくるものと期待できそう。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡可視光像(黒点番号入り)☆彡

↓追記へ↓

Continue reading "2/14,10時半過ぎの太陽像"

| | Comments (0)

02/11/2025

2/11午後の太陽像

2/11午後の太陽像。前回2/6から5日めの可視光観察、Hα像に至っては9日ぶりの観察。午前中は晴れ間殆どなく、午後晴れ間ある箇所へ出かけての移動観察だった。/この間に前回観察した黒点群で残っていたのは3981群だけでそれも辛うじて西縁ギリの位置。代わって東側に新たな黒点群が登場していた。その内、3990群周囲の活動域が白く明るくなっていた。周縁の紅炎では10時、4時、3時方向の噴出が目についた。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡可視光像(黒点番号入り)☆彡

Continue reading "2/11午後の太陽像"

| | Comments (0)

02/08/2025

星見台ルーフ除雪の裏技?

2/8夕。明日以降に先延ばしにしていた物置屋上の星見台及びルーフ除雪作業に着手。
外階段の雪除けに20分超かかり、屋上到達。

※物置屋上は手すり高さ(120cm)以上になった雪が、コップに注いだビール泡が溢れるのと同じ状態≒積雪130cm超↓

開店休業状態だった流星キャッチ用カメラを掘り起こす(画像2)

?屋上は手摺りやスコップ丈以上の積雪。

?取り敢えず南側手摺り壁際沿いに雪かき開始。東壁まで掘り起こしたところで、

先ずはルーフの雪が屋上南側の雪と繋がっているのを切り分け、ルーフ南側の雪を降ろす。
ルーフ南側半分の雪が無くなればルーフ北側の雪は南側から引っ張られなくなり、気温上がれば自然落下する筈との目論見。が、ルーフ南側半分の除雪終わった途端、いきなり北側の雪も落下。めでたし、メデタシ。

やれやれ。この状況をニッシンさん※に報告しようか?と思う。『ルーフ積雪1m超でも問題ないです!』と。
※ニッシンドーム(日新商会URL= http://www1.m1.mediacat.ne.jp/nisshindome/n_index.html )

| | Comments (0)

02/06/2025

2/6昼の太陽可視光像

午前中も晴れ間あれど除雪作業で観察できず、昼食時に晴れ間あり慌てて庭先で準備観察すれど、可視光撮像した時点で雪雲がやって来て強制終了、Hα像はアウト。3976,3977,3978,3981の黒点集団は西側へ大きく回り、東側には3983,3986群に続いて東縁に無番号新黒点が登場していた。
☆彡可視光像☆彡

☆彡可視光像(黒点番号入り)☆彡

↓観察中のタイムラプス動画↓

【データ】2025年2月6日12時45分(30fpsX18sec.x3shot)/ASI178MM(Gain149,Gamma50,Shutter0.60ms,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/MS-3赤道儀放置追尾@自宅前

| | Comments (0)

02/05/2025

厳冬期の星見-3

勇者オリオンの腰ベルトにあたる三ツ星のうち、一番左下の星(アルタニク)近くにあるのが有名な馬頭星雲(IC434)と樅ノ木星雲(NGC2023)。樅ノ木星雲はアルタニクのすぐ左にあり、そこそこ明るいので望遠鏡による目視確認可能だが、アルタニクの真下辺りの馬頭星雲は暗黒隊で背景のIC434に馬の頭部のシルエットとなって見えるので(写真画像ではあっさり確認できるが)望遠鏡による目視確認はかなり厳しい。
☆彡IC434馬頭星雲☆彡

※SeestarS50の写野は狭いので、モザイク撮影機能で全体を入れようと試みたが、エラー多く時間かかる割にモザイクが進まず、途中で諦めざるを得なかった。そのため、写野の周辺がガタガタになってしまった。

↓モザイク撮影中のスマホ画面↓

【データ】2025年2月2日21時、、撮影時刻は画面最端に表示/SeestarS50(口径5cm,fl=250mm屈折+ASI462MC露光10秒×多数枚、Gain自動)@自宅前

| | Comments (0)

02/04/2025

厳冬期の星見-2

薄雲のため透明度不足と輝星に滲み発生が懸念されたが、貴重な冬の晴れ空、次はいつ星見出来るか?分からないので、Seestarでの撮影をそのまま強行
次いで、オリオン座へSeestarを向けた↓
☆彡M42オリオン星雲☆彡


たった2分露光でもオリオン星雲がちゃんと写る。←肉眼でも目視可能な明るい星雲なので当然?
↓モザイク撮影に切り替える↓

↓さらに総露光延長し完成させた画像↓※実際には2時間近くかかっている↓

【データ】2025年2月2日18時、、撮影時刻は画面最端に表示/SeestarS50(口径5cm,fl=250mm屈折+ASI462MC露光10秒×多数枚、Gain自動)@自宅前

| | Comments (0)

02/03/2025

厳冬期の星見-1

立春とはいえ、1年で一番寒い時期。日本海側では鉛色の曇り空の天候がほぼ毎日のように続く。そんな中でも星が垣間見られる時間帯がある。
そのような時に速写性能の高いSeestarS50が大活躍する。
↓先ずは2/2晩の撮影(西空の月と金星)から↓
☆彡月齢3.8☆彡

月のすぐ南西側(画面右下)には、東方最大離角を過ぎ内合に向けて地球に近くなりつつある金星が明るく輝いていた↓

東方最大離角を過ぎて内合に向けて地球へ近付きつつある金星も、ほぼ同じ方向にある月も、(当たり前ですが)いずれも太陽光に照らされて明るく見えているので欠け方はどちらもほぼ同じ三日月形&向きになる。金星に比べて地球に近い月の方が大きな三日月形になる。
【データ】2025年2月2日18時、、撮影時刻は画面最端に表示/SeestarS50(口径5cm,fl=250mm屈折+ASI462MC露光10秒×多数枚、Gain自動)@自宅前

| | Comments (0)

02/02/2025

2/2,11時前の太陽像

1/27の観察後4連敗で2月に入って2連勝。予報では明日からまた天候下り坂らしい。1/27は黒点西側に片寄り寂しかったのが、東側に現れた黒点軍団が正面へ向かい始め範囲も大きく見えていた。ただ、それぞれが濃く大きな黒点に成長していないように思われる。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡可視光像(黒点番号入)☆彡

Continue reading "2/2,11時前の太陽像"

| | Comments (0)

02/01/2025

2月最初の太陽観察

2月最初の太陽観察。東側に現れた黒点軍団が目についた。広がりが大きく存在感あるが、個々にはもう少し濃さと大きさが欲しい気もする。活動域でフレア頻発しているらしい。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡可視光像(黒点番号入)☆彡

Continue reading "2月最初の太陽観察"

| | Comments (0)

« January 2025 | Main | March 2025 »