« February 2025 | Main | April 2025 »

March 2025の記事

03/31/2025

3/31,9時半の太陽像

3/31,9時半の太陽像/今月の観察日数は18日で四捨五入6割となった。前半に欠測続いたのが響いた。/黒点群は4043,4044,4055,4056,4047,4048群の6群で、目につくのは東側4046,4048群の2群。東縁9時半方向に比較的明るい噴出があるくらいで他に大きな噴出は無かった。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/31,9時半の太陽像"

| | Comments (0)

03/30/2025

Seestar赤道儀モード1

SeestarS50は経緯台で手軽に設置、撮影開始、が「売り」で、従来の天体望遠鏡に比べて低価格ということもあって爆発的に普及してきた。ただ、経緯台追尾は視野回転を伴うため、目視観察ならさほど問題にならないが、天体撮影の場合、経緯台追尾だと両軸駆動で星空を追いかけるため、初期段階や撮影中にエラーで足止め食らうことがあり、実際の撮影に要する時間が倍以上になることも多かった。ということで、先のSeestarファームウェア更新で待望の赤道儀モード追加!と聞き、早速試してみた。試写像↓
☆彡「オリオン星雲」☆彡

赤道儀は天の北極(北極星)を中心にほとんど赤経軸(極軸)の回転だけで追尾するため、赤経軸(極軸)を正確に(24時間で1回転するように)回すだけで済むので視野回転もなく追尾を単純に済ませられる利点がある。↓赤道儀モードで撮影中のSeestar↓

Continue reading "Seestar赤道儀モード1"

| | Comments (0)

03/29/2025

3/29,11時過ぎの太陽像

3/29の太陽像/黒点群は4043,4044,4055,4056,4057群と東縁の無番号新黒点1群の6群で4047群以外は東側に片寄っていた。一番目につく黒点は4046群で、日付替わった直後の本日0時過ぎ、同群でX1.1級フレア発生とのこと。半日近く経ってからの観察では4046群辺りが明るくなっているのが確認できた程度。周縁の紅炎で目につくような噴出は見当たらず。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/29,11時過ぎの太陽像"

| | Comments (0)

03/28/2025

再帰新星かんむり座T

昨年3月〜9月の間に急増光(新星爆発)する?と話題になっていた再帰新星「かんむり座T星(T CrB)」が未だ増光しないまま年が替わってしまった。
↓画像は3/22と3/26の画像↓

3/22※画面中央IC4587の右上の星がT CrB※

3/26※画面中央IC4587の右の星がT CrB※

※3/26の画像は雲越しで露光不足になり写りが悪い※
★★かんむり座T星について★★
赤色巨星を従える連星とされ、約80年周期で(新星爆発のような)急増光する再帰新星。前々回=1866年(10等→2等?2.5等?)、前回=1946年(10等→3等)、今回2024年3月〜9月と予報されていたが、2025年3月末で急増光は起きていない。精細な観察では爆発の兆候が始まっている?という。太陽系から約3,000光年の距離。

| | Comments (0)

03/27/2025

3/27,9時過ぎの太陽像

3/27,9時過ぎの太陽像/黒点群は4035,4043群と無番号新黒点3群の5群で、かつ、目につくような黒点は無く寂しい状態。東側の方が若干賑やかに感じるのが救い?
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/27,9時過ぎの太陽像"

| | Comments (0)

03/26/2025

3/26の太陽像

3/26の太陽像/黒点数は減ったままで僅か3群となった。北西縁のループが切れたような淡い噴出が広がっていた。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/26の太陽像"

| | Comments (0)

03/25/2025

3/25の太陽像

3/25の太陽像/賑やかだった黒点は数が僅か4群に減っていた。7時半方向辺りから南東側にところどころ千切れたダークフィラメント、西縁2時方向にループが切れたような淡い噴出上がっていた。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/25の太陽像"

| | Comments (0)

03/24/2025

3/24の太陽像

3/24の太陽像/黒点群は4028,4030,4035,4036,4039,4040,4042群の計7群で、2桁を割って寂しくなってきた印象。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/24の太陽像"

| | Comments (0)

03/23/2025

3/23南中時の太陽像

3/23南中時の太陽像。好天が続き、3/21-22までの太陽観察できているが、別件等により処理&掲載に後れを生じている。可視光黒点数が10以上をキープしていて賑やかだが目につく黒点は約半分になる。周縁の紅炎では東縁8時半及び4時方向の噴出が明るく目についた。
☆彡Hα像(白黒)☆彡


☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/23南中時の太陽像"

| | Comments (0)

03/22/2025

3/22,11時過ぎの太陽像

3/22,11時過ぎの太陽像。可視光黒点数が14個を数え賑やかな状態だが、目につく黒点はその半分程度。周縁の紅炎では東縁8時半方向の噴出が明るく目についた。br>☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/22,11時過ぎの太陽像"

| | Comments (0)

03/21/2025

3/21,10時の太陽像

3/21,10時の太陽像/※記録画像のみ※
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/21,10時の太陽像"

| | Comments (0)

03/20/2025

3/20,9時半の太陽像

3/20,9時半の太陽像/※記録画像のみ※
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/20,9時半の太陽像"

| | Comments (0)

03/19/2025

子持ち星雲M51(NGC5194)

SeestarS50で撮ったシリーズその9=りょうけん座の子持ち星雲M51(NGC5194)↓
☆彡M51(一部トリミング=画面上がほぼ北方向)☆彡

Continue reading "子持ち星雲M51(NGC5194)"

| | Comments (0)

03/18/2025

3/18,10時過ぎの太陽像

3/18,10時過ぎの太陽像。3/14以来、晴天に恵まれず4日ぶりの晴天で午前中はほぼ快晴天。/黒点群は12+α?群で数だけは賑やかだったが、もうちょっと大きく派手な群あればいいかな?。周縁の紅炎では、4時半、2時半、10時方向などに噴出上がっており、4時半方向のものが一番明るく目についた。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/18,10時過ぎの太陽像"

| | Comments (0)

03/17/2025

系外星雲M106

SeestarS50で撮ったシリーズその8=りょうけん座の系外星M106↓
☆彡M106(一部トリミング=画面上がほぼ北方向)☆彡

Continue reading "系外星雲M106"

| | Comments (0)

03/16/2025

系外星NGC4565

SeestarS50で撮ったシリーズその7=かみのけ座の系外星NGC4565↓
渦巻き型系外星雲(銀河)はレンズ状の形態をしており、回転軸の真上or真下から見ると丸い円盤状に見える(=Face on)、真横から見ると細長い紡錘状に見える(=Edge on)↓
☆彡NGC4565(一部トリミング=画面上がほぼ北方向)☆彡

Continue reading "系外星NGC4565"

| | Comments (0)

03/15/2025

しし座トリオ by Seestar

SeestarS50で撮ったシリーズその5=しし座の系外星NGC3628,M65,M66(しし座トリオ)↓
>画面上、横長のエッジオン銀河はNGC3628,画面下左がM66,下右がM65↓
☆彡しし座トリオ(モザイク撮影像→一部トリミング=画面上がほぼ北方向)☆彡

☆彡同(モザイク撮影中)☆彡

しし座の後ろ足付け根付近に系外星雲3つが(画像のように)ピラミッド状に集合していることから「しし座トリオ」の名で知られる。我が銀河系から約3000万光年の距離にある。

| | Comments (0)

03/14/2025

3/14,10時過ぎの太陽像

3/14,10時過ぎの太陽像。朝から好天ながら春らしいちょっと霞んだ空。今月7回めの観察でちょうど5割となったが、月間で考えるとやっと2割超達成しただけ、今月後半の天候が気になる。/黒点群は昨日と変わらず全部で11群で、比較的目につくのは4018,4019,4020,4021,4025群など。周縁の紅炎では、昨日も目についた北東側のプロミネンスと、西縁の噴出も目に留まった。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/14,10時過ぎの太陽像"

| | Comments (0)

03/13/2025

3/13南中前の太陽像

3/13南中前の太陽像。朝は雲厚めで観察不能→昼近くなって透明度イマイチながらも改善し観察できた。/黒点群は小さいのやら無番号新黒点も含め11群に増え賑やかになっていた。ほぼ太陽面中央4018群の周囲が明るくなっており、南東縁4028群ではC級フレア頻発とのこと。周縁の紅炎では、北東側のプロミネンスが乱立しているのが印象的。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/13南中前の太陽像"

| | Comments (0)

03/12/2025

月齢9.4の月

3/10晩の月齢9.4の月↓by SeestarS50
☆彡月齢9.4の月(正方トリミング)☆彡

↓元画像↓

↓そのまま近くの木星へ↓

もっと早く薄暗くなる頃だったら金星(と水星)を狙えた筈だが、完全に出遅れており、既に金星は西に沈んでしまっていた。

| | Comments (0)

03/11/2025

二重星団h-χその2

前回3/8記事で同じペルセウス座二重星団h-χ by CMOSカメラをUpしたが、今回は by Seestar版のh-χ二重星団↓
※☆彡二重星団(by SeestarS50)☆彡

※↑画面右がほぼ北方向↑※

Continue reading "二重星団h-χその2"

| | Comments (0)

03/10/2025

3/10,10時過ぎの太陽像

3/10,10時過ぎの太陽像。朝からスッキリ快晴の空の下、気持ちよく観察出来た。上旬10日間で観察できたのが5日間で何とか5割となったが、月間だと未だ2割に達していないので今後の天候次第かと。/黒点群は無番号新黒点3群を含めて7群でひと頃に比べると落ち着いた=減衰?した印象。南東縁のプロミネンスが昨日よりも若干大きく目立っている感じだった。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/10,10時過ぎの太陽像"

| | Comments (0)

03/09/2025

3/9南中時の太陽像

3/9南中時の太陽像。別件絡みで昼近くの観察=雲あったものの青空範囲優勢で久しぶりに落ち着いて観られた。/黒点群は5群に減ったが4016群以外は(無番号黒点も含め)濃く目につく黒点だった。周縁のプロミネンスは南西縁に比較的大きく目につく噴出が広がっていた。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/9南中時の太陽像"

| | Comments (0)

03/08/2025

ペルセウス座二重星団h-χ

3/8,朝は雲間から日が差し太陽観察可能だろうと期待させたが、結局、雲の切れ間が小さく安定せず失敗に終わった。→ということで、CMOSカメラで捉えたペルセウス座の二重星団h-χ↓
※☆彡二重星団(by ASI533MCp)☆彡

Continue reading "ペルセウス座二重星団h-χ"

| | Comments (0)

03/07/2025

3/7,11時の太陽像

3/7,11時の太陽像。雲優勢下の晴れ間からの観察で、特に可視光は雲越し1ショットのみでピントもイマイチ、イマニ状態に終わった。/黒点群は7群で確認不詳の群が2群ある。周縁のプロミネンスは南西縁などに小さいのが確認できる程度に留まった。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/7,11時の太陽像"

| | Comments (0)

03/06/2025

3/6昼過ぎの太陽像

3/6昼過ぎの太陽像。午前中晴れ間あるも別件と重なり見逃し、昼過ぎ隣市へ出かけて雲越し強行観察。3/1以来欠測続きでようやくにして今月2回めの太陽観察=精細さに欠け、撮れたという記録だけ?。/黒点群は8群でいずれも普通に確認できる筈なのに一部確認不詳の群がある。周縁のプロミネンスも同様で殆ど噴出写ってない状態だった。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/6昼過ぎの太陽像"

| | Comments (0)

03/05/2025

系外星雲M100 by Seestar

天候パッとしない日が続く。→で、SeestarS50で撮ったシリーズその4=かみのけ座の系外星雲M100↓
【After】※☆彡画像レタッチ&方位修正(トリミング↓画面上が北方向、右が東方向↓)☆彡

Continue reading "系外星雲M100 by Seestar"

| | Comments (0)

03/04/2025

M101回転花火by Seestar

弥生3月に入ったというのに、天候パッとせず orz→ということで、SeestarS50で撮ったシリーズその3=おおぐま座の系外星雲M101(回転花火)↓
【After】※
☆彡画像レタッチ&方位修正(トリミング↓画面上が北方向、右が東方向↓)☆彡

【Before】※

Continue reading "M101回転花火by Seestar"

| | Comments (0)

03/03/2025

おおぐま座M81,M82

たまにはSeestarS50で撮った、、シリーズその2=おおぐま座の系外星雲M81,M82↓
↓画面上が北方向、下が南方向↓※
☆彡画像レタッチ&方位修正☆彡

Continue reading "おおぐま座M81,M82"

| | Comments (0)

03/02/2025

ばら星雲 by Seestar

ここ2,3年めっきりDSO(DeepSkyObject)画像が減っている。←体力的に徹夜が厳しくなってきたのがその理由かも?>ということで、たまにはSeestarS50で撮った画像を弄って(盛って)みた。今回載せるのはいっかくじゅう座にある薔薇星雲(散開星団NGC2244)↓
☆彡画像レタッチ?を方位修正?☆彡

☆彡?を画像レタッチ?☆彡

Continue reading "ばら星雲 by Seestar"

| | Comments (0)

03/01/2025

3/1,9時の太陽像

3/1,9時の太陽像。朝からほぼ快晴の好天で、午前中ゆっくり観察できた。昼過ぎ頃より次第に雲厚くなったが、雨や雪には至らなかった。/黒点群は4002,4004,4006,4007,4008,4009,4010群=計7群でいずれも4000番台。比較的目につくのは中央付近の4006,4007,4009群。周縁の紅炎は2時、8時方向に大きくは無いものの明るい噴出が上がっていた。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "3/1,9時の太陽像"

| | Comments (0)

« February 2025 | Main | April 2025 »