06/04/2025

6/4太陽Hα&可視光像

6/4太陽Hα&可視光像。/可視光黒点は4099,4100,4101,4105群と無番号新黒点1群で5群。北東縁から内側に濃いダークフィラメント影が目立っていた。
☆彡太陽Hα(白黒L)☆彡

【データ(Hα白黒L)】2025年5月15日13時34分(58fpsX15sec)/ASI178 MM(Gain350,Gamma50,Shutter5.70ms,SER)/CORONADO?60(fl=400mm)/EM200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
☆彡太陽Hα(カラー)☆彡

【同(Hαカラー)】同日9時4分(63fpsX15sec,X3shot)/ASI462MC(Gain250,Gamma50,Shutter3.50ms,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/他は上と同じ

Continue reading "6/4太陽Hα&可視光像"

| | Comments (0)

06/02/2025

6/2太陽Hα&可視光像

6/2太陽Hα&可視光像。今月からカラー像は原則カラーカメラ462MCを使うことにした。/可視光黒点は4096,4099,4100,4101,4104群の5群。周縁のプロミネンスでは北東縁の噴出が明るく目立っていた。
☆彡太陽Hα(白黒L)☆彡

【データ(Hα白黒L)】2025年6月2日11時10分(61fpsX15sec)/ASI178 MM(Gain320,Gamma50,Shutter4.50ms,SER)/CORONADOII60(fl=400mm)/EM200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA2025年5月30日10時56分(61fpsX15sec)/ASI178 MM(Gain305,Gamma50,Shutter3.50ms,SER)/CORONADO?60(fl=400mm)/EM200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
☆彡太陽Hα(カラー)☆彡

【同(Hαカラー)】同日11時23分(63fpsX15sec,X3shot)/ASI462MC(Gain250,Gamma50,Shutter4.50ms,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/他は上と同じ

Continue reading "6/2太陽Hα&可視光像"

| | Comments (0)

05/31/2025

録り較べ3種

5/30太陽Hα&可視光像(番外編?)>今回は178MM(白黒L)に加えて585MCと462MC(いずれもRGBカラー)で録り比べてみた。その結果は?
※(条件統一なっておらず)正しい比較検証とは言い難いが、5/30太陽Hα像の第2象限(北東側)の画像で比べてみた。


☆彡太陽Hα(白黒L)☆彡LUNT60THa(fl=500mm)

【データ(178MM,Hα白黒L)】2025年5月30日10時56分(61fpsX15sec)/ASI178 MM(Gain305,Gamma50,Shutter3.50ms,SER)/CORONADO?60(fl=400mm)/EM200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
☆彡太陽Hα(462MC,カラー)☆彡LUNT60THa(fl=500mm)

【同(462MC,Hαカラー)】同日13時51分(63fpsX15sec,X3shot)/ASI462MC(Gain249,Gamma50,Shutter4.00ms,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/他は上と同じ
☆彡太陽Hα(カラー2)☆彡

【データ(585MC,カラー2)】同日10時32分(46fpsX15sec)/ASI585MC(Gain300,Gamma50,Shutter11.00ms,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/他は上と同じ
--------------------------------------------------------------------
(1)少しでもfl(焦点距離)長い方が解像度高い?
(2)カラーよりも白黒カメラの方が解像度高い?
(3)but,周縁のプロミネンスはカラーの方が捉えやすい?
(4)462MCの方が解像度高い?but,写野は585MCの方が広い。

| | Comments (0)

05/30/2025

5/30太陽Hα&可視光像

5/30太陽Hα&可視光像。黒点群は4092,4096,4099,4100,4101群と無番号新黒点1群で6群。北東縁(画面左上)のプロミネンスが比較的明るく目についた。今回は178MM(白黒L)に加えて585MCと462MC(いずれもRGBカラー)で録り比べてみた。結果は後ほど。
☆彡太陽Hα(白黒L)☆彡

【データ(Hα白黒L)】2025年5月30日10時56分(61fpsX15sec)/ASI178 MM(Gain305,Gamma50,Shutter3.50ms,SER)/CORONADO?60(fl=400mm)/EM200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA
☆彡太陽Hα(カラー)☆彡

【同(Hαカラー)】同日13時51分(63fpsX15sec,X3shot)/ASI462MC(Gain249,Gamma50,Shutter4.00ms,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/他は上と同じ

Continue reading "5/30太陽Hα&可視光像"

| | Comments (0)

05/29/2025

5/29雲越し太陽黒点

5/29の雲越し太陽像。←※厚めの雲越しで辛うじて可視光観察できただけで、Hα光は観察不能※→黒点群は4092,4096,4099,4100,4101,4102,4103の7群。→よって今回は可視光黒点像のみ
☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "5/29雲越し太陽黒点"

| | Comments (0)

05/28/2025

5/28太陽Hα&可視光像

5/28太陽Hα&可視光像。黒点群は4092,4096,4099,4100,4101、4102群と無番号新黒点1群で7群。北東縁と南東縁のプロミネンスが目についた。
☆彡太陽Hα(白黒L)☆彡

【データ(Hα白黒L)】2025年5月28日8時51分(61fpsX15sec)/ASI178 MM(Gain300,Gamma50,Shutter4.20ms,SER)/CORONADO?60(fl=400mm)/EM200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA


☆彡太陽Hα(カラー)☆彡

【同(Hαカラー)】同日8時45分(47fpsX15sec)/ASI585MC(Gain300,Gamma50,Shutter11.50ms,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/他は上と同じ

Continue reading "5/28太陽Hα&可視光像"

| | Comments (0)

05/27/2025

5/27太陽Hα&可視光像

5/27太陽Hα&可視光像。黒点群は4090,4092,4096,4098,4099,4100群と無番号新黒点2群で計8群。北東縁のプロミネンスが目についた。
☆彡太陽Hα(白黒L)☆彡

【データ(Hα白黒L)】2025年5月27日9時40分(61fpsX15sec)/ASI178 MM(Gain320,Gamma50,Shutter7.30ms,SER)/CORONADO?60(fl=400mm)/EM200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA


☆彡太陽Hα(カラー)☆彡

【同(Hαカラー)】同日8時45分(47fpsX18sec)/ASI585MC(Gain325,Gamma50,Shutter16.50ms,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/他は上と同じ

Continue reading "5/27太陽Hα&可視光像"

| | Comments (0)

05/23/2025

5/23太陽Hα像

5/23太陽Hα像。/何はともあれ、北東縁の紅炎噴出が見事だった。
☆彡太陽Hα(白黒L)☆彡

☆彡太陽Hα(カラー1)☆彡


【データ(Hα,L&C1)】2025年5月23日9時38分(61fpsX15sec)/ASI178 MM(Gain300,Gamma50,Shutter9.60ms,SER)/CORONADOII60(fl=400mm)/EM200赤道儀放置追尾@自宅星見台HANA

Continue reading "5/23太陽Hα像"

| | Comments (0)

04/23/2025

マルカリアンチェーン

かみのけ座、「マルカリアンチェーン」と呼ばれる領域↓

同、文字入り下

SeestarS50がもつ写角ではこの領域が1枚に収まらない。

Continue reading "マルカリアンチェーン"

| | Comments (0)

04/22/2025

4/22,南中前の雲越し太陽像

4/22,南中前の雲越し太陽像。黒点群は無番号新黒点5群も加え12群になったものの、大きな群が少なく見た目は普通。ダークフィラメント影は北半球に集中し、南半球には見当たらず。周縁の紅炎は西縁2時方向の明るく比較的大きな噴出が目につき、東縁は高さが今一つながらも台状の噴出が広がっていた。
☆彡Hα像(白黒)☆彡

☆彡黒点番号入り☆彡

Continue reading "4/22,南中前の雲越し太陽像"

| | Comments (0)

より以前の記事一覧